電験2種電力管理の理解度は終盤になってようやく上がってきた。

電気主任技術者試験(電験)

電験2種二次試験の大部分を占める電力管理。

ここを制することができれば、あとの機械制御がぐっと楽になります。

ただし範囲が広すぎて傾向がものすごく見えにくいです。それだけに定型的な問題が少ない論説問題は普段の仕事などで触れいないと答えにくいこともあります。

まだ、計算問題は似たようなものが出題されます。多くの練習問題を解いて、ある程度形が変わっても考えられる力を身につけることが大事かなと思います。

勉強の進め方と電力・管理の計算の理解度を測る。

電力管理の勉強をしていて気がついたことが何点かありました。

勉強しはじめのうちは、とにかく計算問題は何をしていいのかわかりません。

致命的な気がしますが、ここは受け止める必要があります。

計算問題を進めていきますが、解ける問題は0です。完全に答えを見ながら理解していく方法を取りました。

1周目、とにかく答えを見ながら理解する。理解できなくてもしょうがない。

2周目、立式だけでもできる問題は解こうとする。解けないのはしょうがない。

3周目、がんばって解いてみる。さすがに解けない自分に嫌気が差す()

ですが、ここに来て大事なことに気が付きました。

\[\dot{V}=\dot{Z}\dot{I}\]

ドットがついています。

このドットについて意識していますでしょうか?

はっち
はっち

なんとなく計算過程で無くなるか、二乗のルートすればいいじゃん。なんかついててめんどくさいんだけど。

ぐらいに思っていましたが、

これ。

めちゃくちゃ重要ですね。(いまさら)

参考書3周目にしてようやくこのドットを意識して問題を解くようになりました。

そもそもドットを意識していない→ベクトル、極座標を理解していない。

ということなんですが。

電力管理だけでなく機械制御でも知っていないといけない必須理論。

一次試験で計算を無視した勉強を重ねていたことによる影響でもあります。(言い訳)

ここでまたドットを意識して最初から問題を見直すと。

わかる。意味がわかるぞ。

問題に対するアプローチがわかるようになりました。

実は、2周目と3周目の間に何年過分の過去問を解きましたが、全然ダメでした。

3週目を終えることで、過去問の解答をそこそこ理解することができた気がします。

ただ、この時点で二次試験まで2週間前。

そして試験一週間前にざざっと飛ばしながら4週目に突入。

4週目は過去問の傾向を見ながら、部分部分だけを解いて行きます。

時間的に最後になるので時間を計測しながら解くようにしました。

一次試験、理論で時間が無くなってしまったことの二の舞を踏まないようにしないといけません。

直前の二次試験予想(主に精神の安定のため)

二次試験は過去問からある程度出題の傾向が見て取れる場合があります。

例えばですが、

電験2種二次試験では発電所の問題が1題は出題されています。

全体的に水力発電のほうが問題数は多いような気がしますが、近年の動向を見てみると、

火力、水力、火力、水力、火力と交互に出題されているようでした。

ですので、おおよそこのサイクルは崩れ無さそう。

令和5年、令和4年でついに連続で水力発電が出題されました。

またどちらかで来ることが読めても、中身が論説で来るか計算で来るかは悩ましいところ。

水力発電の計算問題は比較的問題が作りやすく、火力発電は論説が多い印象です。

確定的でないところは悩ましいところです。

また他の分野でも、2種では系統の短絡容量の問題だとか、電圧降下の問題だとかが非常に良く出ます。

この辺りはしっかり押さえておく必要があるかなと思います。

他にも、大きな事件事故があった場合、そこから出題されることもあるため、昨年は、北海道のブラックアウト問題から、発電機の脱調や、周波数変動の影響、直流交流の変換、電力潮流の問題など幅広く勉強していきました。

結果:出ませんでした(汗)

まぁ、そんなもんですよね。こういった最後の予想は土壇場での再復習の目安になります。

出るか出ないか置いておいて、最終日に、

はっち
はっち

何やろう。今からやっても中途半端になりそう。でも何かやらなきゃ。

という時に集中的に押さえることができるので自分納得のいく出題傾向を予想しておくと安心できます。

長い文章問題は難しそうだけどヒントがたくさん

やけに文章が長い問題は案外簡単であることも多いです。特に文章の長い問題というのは解いてもらうために必要な情報を記載してくれています。言い方変えればヒントが多いということ。

最後まで読んだら、え?ここまで教えてくれるの?

というものもあったりします。

そういう問題もありますが、また一側面で

文章が長い=問いを理解しずらい。

とも言えます。

文章の理解力と落ち着いて考える能力も問われているかなと思います。

二次試験まであと少し。なにか書こうと思っていましたが、まとめるのにこんな時期になってしまいました。

何か少しでも気づきがあれば幸いです。

自分の場合、残り数日は得意分野を伸ばすように復習していました。二次試験は付け焼き刃ではほとんど戦えません。少しでも自信をつけることで心も安定するのではないかと思います。

頑張ってください!

コメント