勉強法

勉強法

四国大規模停電について電験の勉強ポイントから考える

こんにちは、はっちです。先日、11月9日の夜間に四国で大規模な停電が発生し、36万5300戸が停電したとのことでした。実際に何が原因で起こったのか?は後に色々判明するだろうということで置いておいて、電...
勉強法

なんでだろうの電験解説動画のモチベ―ションと理解のすすめ

さてさて5月から始めていた動画投稿ですが、ようやく5本目の投稿になりました。スポットネットワークの3つの要素 なんでだろうの電験ルームアークホーン?がいし?避雷器それぞれ必要なの? なんでだろうの電験...
勉強法

電験申し込みのポイントと注意事項|2024年最新情報

ついに電験の申し込みが始まりましたね。毎年思うのですが、申し込みは一回で完結したことがありません。数年前から原則ネットからでしか申込できなくなりましたが、自分がいつも躓く注意点について書いておこうと思...
勉強法

電験1種試験:再度一次試験からの挑戦。8月の一次試験に向けて勉強を進める方法

こんにちは、はっちです。今回からは、日常的に勉強の様子などをブログで書いていければなと思っていたりします。主な目的は勉強のモチベーションの維持ですけどね(´・ω・)まずは今後の目標を定めていき、少しず...
勉強法

はじめて電験1種試験を受ける人に1種と2種の一次試験の違い

こんにちは、はっちです。今回は電験2種以上になると出てくる一次試験と二次試験の内、前哨戦である一次試験の違いについて見ていきたいと思います。どちらも鬼の二次試験の前哨戦かと思いきや、かなり性格が違って...
勉強法

3年間のコロナ禍での試験会場の変化と取得資格

新型コロナウィルス5類への移行(季節性インフルエンザと同等)になりましたね。思えば最初は大流行と思いつつも、対岸の火事のようなイメージでいましたが、その怖さが分かるようになるにつれて、行動様式もすっか...
勉強法

アラフォーからの電験・技術士勉強法と記憶との付き合い

アラフォーにもなると若いころに比べて記憶力が落ちてきたなと思うことがあります。ただ、そのことを悔やんでもしょうがありません。今ある記憶力で戦うしかないのですが、電験の勉強をしてきてそれほど悲観的になる...
エネルギー管理士

エネルギー管理士試験受験の感想と合格体験記

こんにちは、はっちと言います。令和2年度、エネルギー管理士(電気分野)を受験してきました。電験の知識を使って省エネルギーをどのように実施していくか。大枠ではありますがエネルギー管理士試験はそのような思...
勉強法

試験の時に役に立つ!集中力を高める頭のサイクルと緊張をおさえる方法

試験直前。なるべく良い状態で臨みたいですよね。大学受験のときは先生から普段の実力の8割も出せれば御の字。とも言われていました。それぐらい緊張による頭の働きというのは押さえられてしまうみたいです。できる...
勉強法

10数年ぶりに勉強する自分が電験2種二次試験合格に使った参考書の紹介

前回に続き、10年ぶりに勉強する人が電験2種二次試験に使用した参考書。の紹介です(長い)電験2種二次試験になると、一次試験よりさらに参考書の幅は狭くなるため、選択肢は殆どありません。電験参考書数:電験...
勉強法

電気に自信の無い管理人が電験2種一次試験合格に使った参考書を紹介します。

いざ電験2種の勉強をしようとしても、まず何からすればいいのか悩む方も多いかと思います。電験3種までは豊富にあった参考書ですが、2種になると一気に少なくなり、特に二次試験になると過去問の解説が多くなり、...
勉強法

電験1種一次試験科目毎の合格率と合格点のまとめ

電験に合格するためには過去問を解くことが大事です。電験1種になると参考書などは無く、1種試験が試験勉強の材料になります。さすがに難しい1種試験ではありますが、ここまで来ている方は過去問で勉強する能力を...
勉強法

勉強させてくれてありがとう。子育てしながら資格を取るための6つの心得。

家庭持ちの仕事人に取って勉強といえども、家族との関わり方は大切にしなければいけません。家族との関わり方も受験の一つとして捉える方が良いです。ここを上手く関わっていくことで受験の成功に大きく影響します。...
勉強法

電験2種合格を目指して一次試験の裏ボス法規の勉強法と参考書

電験2種の申し込み後、初めて勉強した科目がが法規科目でした。なぜこれから始めたのかというと、はっち電験のことは忘れていても、まだ日本語だから通じるだろうという理由だったりします。。。そう思えていたのは...
勉強法

電験2種個人的最難関”機械” 迷っている人におすすめの勉強法と参考書

電験の科目の中で個人的に最難関だと思っている機械。この科目は参考書の一ページ目を見ても、なんだか涙が出そうになったことを思い出します。電験3種勉強時代。わけが分からなかった機械。電験2種の勉強をし始め...