ブログを書いている人はどんな人?

勉強法

こんにちは、はっちと言います。

どんな人がブログを書いているのか。電験や技術士、エネ管を受験しているのかを少しだけ紹介したいと思います。

簡単に言うと、

はっち
はっち

2種電気工事士の問題もわからなかったアラフォーパパです。

勉強なんて十数年していなかった管理人が電験を取るきっかけ
見に来ていただきありがとうございます。ピカチュウをゲットするために電験ゲットだぜ! の管理人をしておりますはっちと言います。(違う) えっと。40歳からの電験取得Ele-conブログに来ていただきありがとうございます。 ...

管理人の略歴

2004年 4年制大学 情報系学部卒業

同年    設計関連会社に入社

同年    勧められて電験3種受験 なぜか理論・機械・法規に科目合格

2005年 電験3種再受験 電力合格 電験3種取得

2007年 職場の先細りを感じ転職活動開始。

2008年 同社退職と同時に現会社に入社 形だけの電気主任技術者に選任

 

・・・(空白期間)

 

2019年 電験2種認定での取得を目指そうと考えるも、会場で心を折られる。(そもそも情報系出身なので認定単位取得できていないっぽい。)

電験2種受験のきっかけになった電験認定説明会が闇だった。
こんにちは、はっちです。 電気主任技術者の資格を得るためには、試験で合格する方法と、認定という、認定校で単位を取得した後に、認定官に認めてもらう方法と二通りあります。 電験3種を取得して10数年後。なぜ40代になった今頃で電験2...

同年 5月 電気工事士2種の問題(計算問題)が解けず、結構やばいことに気が付く。

同年    勉強のやり直しをしようと電験2種の勉強開始

同年    一次試験・二次試験 合格 電験2種取得

2020年 エネルギー管理士試験(電気) 合格 エネルギー管理士取得

同年    技術士一次試験(電気電子部門) 合格

2021年~22年 技術士二次試験(筆記・口頭) 合格 技術士(電気電子部門)登録

ちょっとうまく行き過ぎだよな。と思っていたら。

妻

あなたは人より少しだけ試験での点数の取り方を知っているだけ。実力は足りていない。

と、ありがたいお言葉をいただいております。(あながち間違いでもない)

ただ、

2022年 電験1種 一次試験合格 二次試験 不合格(TT)

2023年 簿記3級 合格

2022年電験1種において電験3種以来の黒星です。

 

2008年~2019年まで途中間が空いている期間は、仕事もそうですが、結婚、子育て、趣味のバドミントンに費やしていました^^;

一番勉強したのはやはり0から、、、というか3種から見てマイナススタートの電験2種でした。

管理人保有資格

技術士(電気電子) 電験2種 エネルギー管理士(電気) 電験3種 電気工事士1種(認定) 危険物乙種4類 特定高圧ガス取扱主任者(液体酸素)(青字は40歳前後で取得)

その他、基本情報技術者(学生)、英検2級(学生)、簿記3級(40代)、珠算暗算検定1級(小学生)

何気に珠算暗算の習い事がずっと役に立ってくれています。

前の車のナンバープレートの4ケタを見ると、10回足して、きれいに×10した数になるかなぁ~と運転しながら足し算しています^^;同士募集^^

とはいえ、試験ではもちろん電卓も使いますけどね。簿記3級ではかなり役に立ってくれました^^

電験の力強い相棒!練習問題で電卓のメモリ機能に慣れよう!
電験の試験では電卓を持ち込むことができますが、その電卓の使い方がよくわからなくて、なんとなく敬遠していた。 という方に、電験の試験で良く出る計算問題をメインに電卓の重要機能であるメモリ機能を使いこなしていけるような記事になることを目指...

コロナもあってか、家にいることが多くなり、勉強することが一つのライフワークになってきました。人前で話すことは得意なので、講師みたな仕事もいいな、なんて思う今日このごろです。

コメント