電気主任技術者試験(電験)

誰でもわかると言われている電験3種の参考書はどれだけわかりやすいのか

誰でもわかると銘打っている参考書。どれだけわかりやすいものなのか。実際に電気工事士の問題もわからなかった自分がレビューしてみたいと思います。わかりやすさ、読みやすさ、イメージ、モチベーションの維持などを重視してみてみます。
技術士一次・二次試験

技術士二次試験筆記・口頭試験成績開示の結果から内容を振り返る。

技術士試験の結果は、非常に曖昧な表記しかされておりません。そのためか、合格、不合格に関わらず、詳細な成績を知ることを目的とした開示請求することができます。 詳細な成績を知ることで、自分に足りない個所を...
技術士一次・二次試験

毎日1時間の積み重ね。技術士二次試験筆記試験の5つの勉強方法

技術系最難関と言われる技術士試験。その中でも最大の難関である二次試験の筆記試験は論文試験となっています。その技術論文を書くために必要な勉強方法について5つの方法として紹介しています。効率よく勉強をして難関試験を突破しましょう。
電験3種

転職先で地下送り!電験3種を取得しての電験ドリーム

電験ドリームという言葉を聞いたことがありますでしょうか。 電気系の難関資格である電験3種を取得することで、その先のキャリアに希望が持てる。 というような意味であると思います。 今回、管理人が経験した電...
勉強法

アラフォーからの電験・技術士勉強法と記憶との付き合い

アラフォーにもなると若いころに比べて記憶力が落ちてきたなと思うことがあります。 ただ、そのことを悔やんでもしょうがありません。今ある記憶力で戦うしかないのですが、電験の勉強をしてきてそれほど悲観的にな...
エネルギー管理士

令和5年度エネルギー管理士試験の日程と難易度予想

令和5年度(2023年) エネルギー管理士試験の日程は7月30日(日)で開催されます。 エネルギー管理士試験はかなりの長丁場の試験になります。 最後まで油断せずにがんばっていきましょう。
技術士一次・二次試験

技術士とはどんな資格?5大国家資格の一角を担う技術士

五大国家資格は弁護士、医師、弁理士、公認会計士、技術士と言われています。その中の技術士とは一体どんな資格なのでしょうか。技術の広い部門を支える技術士の役割と士、師、司の違いについても調べていきたいと思います。
技術士一次・二次試験

電験3種の後はどこを目指すべきか。技術士(電気電子)との違いと関連性

技術士の電気電子部門と電験は求められる能力や業務独占生の違いはありますが、その活躍の場は似通っています。それぞれの難易度と電験1~3種の関連性について紹介しています。受験の参考にしてください。
技術士一次・二次試験

提出前に確認したいちょっとしたポイントと技術士試験業務経歴書の書き方

前回の技術士に必要な8つのコンピテンシー(資質能力)という記事を書きましたが、それらを踏まえて、業務経歴と業務内容の詳細(700字)を書く必要があります。 なぜなら。 この実務経験証明書(業務経歴書)...
電気主任技術者試験(電験)

電験2種試験理論は時間が大事。一次試験受験体験記

電験2種一次試験の先陣を切る理論科目。 電験2種一次試験の中で最難関を誇るものが朝1でくるため、ここに全力を持ってくる必要があると言っても過言ではありません。 管理人の令和元年度の理論科目の様子を書い...
エネルギー管理士

エネルギー管理士試験受験の感想と合格体験記

こんにちは、はっちと言います。 令和2年度、エネルギー管理士(電気分野)を受験してきました。 電験の知識を使って省エネルギーをどのように実施していくか。大枠ではありますがエネルギー管理士試験はそのよう...
技術士一次・二次試験

技術士口頭試験の日はこんなスケジュールで過ごしました(東京巡り)

技術士二次試験の最後の試験。口頭試験。 難関の筆記試験を通過するとここにたどり着けますが、試験は東京のみで行われるため、地方の方は受験するだけでも一大イベントです。 落ちにくい試験とは言われますが、対...
技術士一次・二次試験

技術士二次試験口頭試験(面接試験)での質問と合格体験記

技術士二次試験の口頭試験の内容が気になる方は非常に多いと思います。対面で答える必要があるため、とても緊張するかと思います。聞かれる内容、どんな雰囲気かという点で少しでも参考になればと思います。
技術士一次・二次試験

技術士に必要な業務の具体例 施設管理編

技術士に必要な業務は一概にこうとは言えません。技術士にふさわしい業務とは何でしょうか。この記事ではどのような業務が技術士としてふさわしく、試験で合格しやすいかということを見ていきたいと思います。
エネルギー管理士

有効桁数は切り捨て?四捨五入?エネルギー管理士試験の疑問に答えます。

エネルギー管理士試験の問題で与えられる数値は少し特殊です。特に有効数字の考え方を間違えてしまうと、最終的な答えが間違ってしまう可能性もあります。その有効数字について間違えないようにしましょう。