技術士一次・二次試験

技術士一次試験合格に必要な勉強時間は?電験持っていれば簡単かというとそうでもない。

技術士試験ってどれぐらい勉強が必要なんだろう?専門じゃないけどな・・・ こんにちは、はっちと言います。 今回、技術士を目指すためにまず一次試験を受験してきました。 自分は電験を取得しているた...
電気主任技術者試験(電験)

電験2種の二次試験(機械制御編)の当日の様子と体験談

電力管理の試験時間2時間に対して、機械制御の試験時間はたった1時間。 問題数も電力管理は6問中4題選択するのに対して、機械制御は4問中2問選択ということで、時間単位の問題数は同一なのですが、圧倒的に作ることができる余剰時間が少ないです...
電気主任技術者試験(電験)

電験2種の二次試験(電力管理編)の当日の様子と体験談

電験2種二次試験が初めての人はどんな試験なのか?どんな雰囲気なのか気になるのではないかと思います。 記述試験であるこの試験は、採点基準もわからないため、出来ていなくても全体的に難しく合格ラインに乗っていることもあれば、できたと思ってい...
電気主任技術者試験(電験)

記述式答案ってどうやって書けばいい?電験2種二次試験の答案作成のポイントを紹介!

電験2種二次試験が初めての記述式の資格試験という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 電験3種、2種一次試験などは全て選択問題です。 問題が解けさえすれば良かった今までの選択問題と違って、二次試験は真っ白な答案から解答を作成す...
電気主任技術者試験(電験)

電験2種二次試験は一次試験後に始めては間に合わないのか。二次試験への心構え

一次試験合格終わってから二次試験までは約2ヶ月半しかありません。二次試験対策は一次試験合格後からでも間に合うのか?という点について自分の体験談を通じて勉強法と資料を交えて紹介したいと思います。
エネルギー管理士

エネルギー管理士試験はどんな感じ?雰囲気と計算スペース問題

受験してきました。エネルギー管理士試験。 コロナの関係で開催が心配でしたが、運営の方々、そして受験者のみなさんの協力もあって無事受験することができました。とても広い会場はそのためだったかもしれません。 はっち ...
電気主任技術者試験(電験)

法律という文章の特性をつかんでいれば解けた!?令和元年度高圧マンションに関する問

法律と言う文章は非常に概念的であり、わかりにくいものになっています。 それが施行令、施行規則と詳細になっていくのですが、その文章や成り立ちには一種性格のようなものがあります。 そのような特徴を知っていれば解けたのかも?という問題...
技術士一次・二次試験

試験前に緊張で眠れない人に・・・睡眠導入剤のススメ

試験まで後一ヶ月。 段々と迫ってくるプレッシャーを感じている人は少し準備しておいたほうがいいかもしれません。 やはり最高の状態で試験に臨みたいものの、その思いで体調を崩してしまってはもったいないです。 特に前日。 一...
電気主任技術者試験(電験)

本当に危なかった電験2種一次試験の思い出。一ヶ月前からでも大事な体調管理

令和元年度に電験2種一次試験を受験したときの体験記です。 万全な体制で臨めるとばかり思っていたのですが、まったくその通りにならず。 みなさん勉強も大事ですが、本当に体調管理はしっかりしてください。
電気主任技術者試験(電験)

電験3種の一発合格率はどれぐらい?公表されているデータから絞ってみる。

電気主任技術者の資格に必要な電験3種。 通常資格試験には合格率が掲載されていることが多いのですが、主催している電気技術者試験センターは少し変わった合格率を公表しています。 最終的な合格率は公表されているのですが、それは3年間の科...
エネルギー管理士

電験3種取得者だけじゃない!おすすめのエネルギー管理士試験参考書を紹介

エネルギー管理士試験を受験者のレベルにあったおすすめの参考書を紹介しています。電験2.5種と言われている試験を受験する人のレベルは様々です。自分にあった参考書を選ぶことがコスパの良い勉強方法になるかと思います。
エネルギー管理士

エネルギー管理士と電験3種の問題の関連性は?試験対策と問題のレベル

こんにちは、はっちです。 今回は難関と言われるエネルギー管理士試験の内容について、実際に過去問を解いてみた上での勉強のポイントを紹介できればと思います。 エネルギー管理士試験どうしよう?という方の後押しになればとも思います。 ...
エネルギー管理士

エネルギー管理士試験の熱・電気分野別の合格率は?[2022年更新]

難しいと言われるエネルギー管理士試験の電気、熱の合格率を調べてみました。年ごとの合格率の推移を見ていると近年では熱も電気もどちらも合格率が近くなってきています。
電験2種

社会人が電験2種を勉強する前に電気数学を勉強した方がいい4つの理由

数学なら高校でもやってるし大丈夫じゃないかな。 そう思う方も多いかもしれません。 今回は電験2種を勉強する前に電気数学を別で学んだ方がいい理由について書いていきたいと思います。 わざわざ電気...
電気主任技術者試験(電験)

なぜ電気事業法なの?

電験で法規の勉強をしていると一度は思うのではないでしょうか。 なんで電気事業法なの? 電気の使用方法について定めているのであれば電気法でもいいんじゃないか? そう思ったことはないでしょうか。 ...