R5年エネルギー管理士試験受験された方、お疲れさまでした。
私も解答速報部隊の一員として参加させていただき、その中で今年の問題の難易度、論点などをまとめつつ、印象深い問題などを紹介していければと思います。
全体的な感想としては、難しい問題もありながらも、考えて解ける可能性のある問題、が多かった気がします。
課目1 エネルギー総合管理及び法規
今年の課目1はやはり、
省エネ法が改正省エネ法になることによる変更点がどの程度影響してくるか。
でした。
実際に影響度は大きい・・・のですが、問題に直結する箇所は2か所です。それほど多くありませんでした。
また毎年出題されるエネルギー管理指定工場とエネルギー管理員などについては、かなり簡素化された問題が出題され、時間的にも難易度的にも余裕ができたのではと思います。
他の問題は例年通りといったところです。
課目1 印象に残った問題 非化石エネルギーの定義
事前に予想していた、電気の需要の最適化。。。を出したいところですが、やはりこちら。
エネルギーの定義について問われると思っていましたが、定義の詳細まで分かっていないとここでは答えることができません。
答え、②と③
これを自信を持って答えられる人は少なかったのではと思います。
課目2 電気の基礎
昨年度に比べると、全体的に難易度が上がった印象です。
問4の毎年出題される三相交流問題は二電力計法についてでしたが、電験3種では慣れていないと思われるベクトルを用いられているため、戸惑った方もいるかもしれません。ベクトル図の記載もあり、比較的解きやすかった・・・と思ってしまいますが、実際はそのベクトルで面食らってしまう場合もあるかと思います。
問5の自動制御の問題は難しくは無いのですが、最後まで完答するためには、安定性、固有角周波数、減衰定数など、意味を知っていないと厳しい問題でした。
情報系は、情報を学んだ人にとっては非常に解きやすい問題です。難易度としては基本情報処理ぐらいでしょうか。
ただ、こちらも電験で避けられる分野ですので、苦手な人は取りにくかったと思います。
問6の電気計測が今回の課目2の難所です。考えて分かる問題もありますので、ここで時間をかけて取り組みたいところですが、朝からずっと試験を受け続けての最後ですので、疲労との戦いもあり厳しかったのではないかと思います。
課目2 印象に残った問題 二次遅れ系
問5(2)2)ゲインの意味と固有角周波数の影響を分けて考えることができるかどうかを問われる問題でした。
二次遅れ標準形を覚えていないと厳しく、また続く問題も自動制御の理解を求められる問題でした。
答え イ
課目3電気設備と機器
相変わらず文字数が多い課目です。(何を言っている)
問われている空欄をうめる問題ではそれほど難しい問題は無かったのかなと思います。
しっかり問題を読んで解答を選ぶ。というのネエルギー管理士試験らしい気がします。
ただ、基準負荷率は知りませんでした。
実務的に30~50%ぐらいかと想像しましたが、おおよそあっていたようです。
課目3 印象に残った問題 変圧器の諸量
変圧器の各種値について理解していないと、難しい問題でした。
1)より続く問題は公式を覚えているだけでは厳しい問題です。
A、1509 B、6036
課目4 電力応用
相変わらず難しい課目ではありますが、問題の解答形式が数値でありながら選択式が多く、答えを間違えにくく配慮されているようです。
電力応用 前半戦 問11 問12
問11の台車の運転については、解答へのアプローチの仕方も色々な方向から配慮されており、解きやすかったのではないかと思います。
問12は、やっぱり来ました、一見難しい問題。
ただ、今年はその中身がどうかというと。。。
さすがに昨年度よりは難しいですが、例年に比べてみるとまだ易しかったのではないかと思います。
ただ、最後の数値代入問題は、そこまでの流れを見ていないと解けない問題です。今回の内容はややこしそうですがそこまで難しくありません。それを踏まえた上で最後の数値問題の難易度かなと思います。
予想通り送風機の問題が出題されましたが、標準問題で特に捻りもありませんでした。
ただ、前半の圧縮機とファンのJISの定義は中々厳しい。他で稼いでほしいと思うところです。
問13 電気加熱
空欄文章題の問題は若干難しいものもありますし、覚えていない分からない問題もありましたが、計算問題が易しい問題でした。
今回の選択問題の中で一番取りやすい問題だったかなと思います。
問14 電気化学
一方でこちらは空欄文章題がひねった問題も無く比較的取りやすいかと思います。
ただ、計算問題で躓いた方も多かったのではないかと思います。
水酸化ナトリウム水溶液の電気分解を知っているかどうかで、明暗が分かれます。
問15 照明
若干空欄穴埋め問題が難しいかと思いますが、計算問題が例年に比べて易しいです。
照明の問題は例年他の選択問題に比べて難しい印象がありますが、今年は標準的です。
ただ、問15(2)1)Ⅱ)は見事に穴にはまりました。これ、気が付けばそうなのですが、間違えた方は多いのではないでしょうか。
A、1.4 B、4.74
問16 空気調和
計算問題がほぼ無く、知っていれば解きやすい空気調和の問題ですが、今年は例年に比べて難しい・・・様な気がします。
自分としても、得意な範囲かそうでないかで全然違うので印象でしかありませんが、悩ましい問題が多かったです。
R5年度エネルギー管理士試験の総括
改正省エネ法が施行されて初の試験。
やはりそこが問われてきましたが、あくまでそれは一部の問題です。
全体的な難易度としては標準的という表現がちょうどよいかなと思います。
ただ、全体的に空欄文章題の問題で得点しやすいものが多く、合格率としては、昨年と同様もしくは、少し下がるかなという感じがします。
今年の問題で、また解説動画のリクエストがありましたら、コメント欄などで教えてください。
来年度は課目1については、来年度はエネルギー管理指定工場の計算問題が復活するかもしれません。
今年改正省エネ法で躓いてしまった方はぜひとも抑えておいてほしいところです。
それでは!
コメント