前回に続き、10年ぶりに勉強する人が電験2種二次試験に使用した参考書。の紹介です(長い)
電験2種二次試験になると、一次試験よりさらに参考書の幅は狭くなるため、選択肢は殆どありません。
ただ、ここまで来る人の多くが、参考書のようなものを必要としていないのかもしれません。
過去問が重要な二次試験でもありますので、そちらの勉強&研究で合格を目指す人が多いのでしょう。
ただ、自分のように合格ラインまでほど遠い人にとっては参考書の存在は必須。いきなり過去問を解いてできるようなレベルではありませんでした。
たぶん自分が過去問集で勉強しようとしていたら、問題の難しさに絶望し、
こんなの受かるわけがない。。。
となっていたに違いありません。
電験2種二次試験はどういう風に勉強すればいいの?
電験2種二次試験は一次試験に比較して参考書の幅が減り理由として、一次試験と同様なのですが、その出題範囲の広さ(深さ)に加えて、応用力が試されます。
この応用力がかなりやっかい。
同じような問題というのは出たらラッキー。で大抵の問題は、
まず何について書いてあるんだろう?
というところから読み解いていかなくてはいけません。
そういう理由で初見の問題をいかにして解くことができるか。というのが重要です。
初見の問題を解く=問題の意味を理解し、答えを導く過程が想像できる。
という能力が求められます。
それができれば怖いものなしじゃない?
それを読み解くためにはやはり確かな電気の基礎知識が必要です。
参考書を出版する側としては出版する以上、やはり合格できる参考書を出版したいはずです。
じゃぁその知識を得るためにどういう構成になっているか、また何を目的としているのか。
その辺りを中心に、紹介できればと思います。
今回は自分が使用した”これだけシリーズ”を使ってを紹介したいと思います。
このシリーズは一次試験も同様に出版されており、基礎から学ぶのにかなり適した参考書だと思います。
二次試験もまた同様な構成となっており、二次試験だからといって基礎から学んではいけない理由はありません。しっかり足元から固めていきます。
電力管理 計算編
自分は電験2種二次試験用にこれだけシリーズを購入し勉強しました。
理由は一次試験の時と同様で、長い間勉強してこなかった自分にはいきなり過去問集だったり、過去問を解説している参考書を手にすることが無謀だと感じていたからです。
特に一次試験対策で手いっぱいな上に受かるかどうかもわからないレベルだったので、二次試験対策なんてまったくしていません。
取り組みの最初は記述式のハードルの高さに挫けそうでした。
まずは、記述式回答作成のために必要な知識を、はしょらずに丁寧に解説してくれているものを選ぶ必要がありました。
それを踏まえて”これだけシリーズ”を選択しました。
この本の大きな特徴は、二次試験対策本でありながら、3種の範囲から解説してくれます。
ですが丁寧な分、掲載されいてる問題数は少なくなります。これだけシリーズだけでは足りないのでは?という気になるのもネックです。
これだけシリーズでは足りないと言われる理由
こちらのこれだけシリーズですが、色々と聞く評価でも、
え?これだけでは合格には足りないの?
のようなレビューが目立ちます。
最初に書いておきますが、確かにこれだけシリーズだけでは足りないかもしれませんが、
公開されている過去問+で最近の出題傾向を知っておくことで合格ラインにたどり着けると思っています。
自分が2種二次試験対策に使用した”これだけ電力管理”は先ほどの問題の解説がすごく丁寧です。
一例を挙げると。誰もが一回は思うのではないかと思っている、
なんでここでこの解法が思いつくのさ!
というところを、きちっと解説してくれます。例えば、フェザー表示で解いた後、敢えて直交座標表示の解き方を示してくれたり。
電圧降下の近似式を使用して解いた後、近似式を使わない場合の解き方が載っていたり。
計算問題だらけの機械制御に比べるとこれだけで大丈夫か?という気がしますが、一問一問丁寧に説明してくれることに感心してしまいました。
ただ、それを理解するのに何度も参考書を周回する必要がありましたが、1問1問理解していくことで先が広がるような感覚がありました。
参考書をただ問いているだけでは厳しかったでしょう。
問題の内容を考えて、手を動かしながら考え、意味を理解することで、変化をつけてきた問題に対して正答にたどり着けたような気がします。
自分はこれだけ電力管理(計算編)+過去問5年分(電気技術者センター掲載)
で勉強しました。
これだけ電力管理(計算)で勉強した後、過去問を解いて、わからないところをさらに勉強するという形です。
過去問は解けないものが多かったですが、過去問の中で発展内容を勉強させていただきました。
もし、これに加えてさらに勉強する時間があったとしたら。。。
こちらの不動先生の二次試験過去問解説が評判が良さそうでした。
こちらは年度毎の過去問解説ではなく、出題された問題を分野毎にまとめて解説してくれています。
色々な分野から出題される過去問を、体系的にまとめていただけるので、似たような知識で問題に取り組めるのは勉強が捗りそうだと思っていました。
苦手な分野を集中して勉強したり、また得意分野の中でも出題傾向が違うものを勉強したりと、その人の実力に応じた使い方ができるのではないかと思います。
電力管理 論説編
論説問題で使用したはこれだけシリーズ+キーワードで覚える!二次論説問題を使用しました。
と、こちら。
ただ、主にこれだけシリーズのみで、キーワードで覚えるの方は実はあまり使用しませんでした。
最初は
計算問題なんてできない!論説ならなんとかなるかも!
と思って論説中心で勉強しようと思っていたのですが、途中で方向転換。
計算問題に重点を置いて勉強したため、こちらに回す時間が取れなかったことが大きいです。
また、キーワードで覚える論説問題は非常に丁寧に書いてくれているのですが、文字が小さく、さくさく読み進めるには少し辛かったです。
また、図などがあまりないため、こちらも知識のある程度ある人向けかなと思います。
かなりきれいな状態で残ってしまっていることが心残りです。
これだけシリーズの電力管理(論説)ですが、内容は二次試験対策だけでなく、やはり基礎から丁寧にがモットーなのか、一次試験の電力の対策にもなります。
一次試験でなんとなく覚えていたところが、二次試験の勉強で気づいた。なんてところもありました。
その分こちらも内容が薄くなりがちな気がしますが、過去に出題された要点をしっかり押さえて出題、解説がなされています。
そしてその要点が非常に簡単に書かれており、覚えることが多そうな論説の内容が手に取るように分かるのも大きなポイントです。
行間が広く、さくさくっと読めるため、計算問題に疲れたら、なんかやる気が起きないなどの時に読んでいました。
頻出問題はしっかり押さえられていますので、論説は取れたらラッキー、計算問題が難しかった時の補助的に。と考えている方には十分です。
一問は論説!
と思っている方は、キーワードで覚える!の方でしっかり勉強することをオススメします。
難しかった令和元年度の論説でも、もう1問しっかり勉強していればわかったかも。という問題もありました。
機械制御 計算編
こちらは平成30年に機械制御の問題に論説問題が出題されて驚かされましたが、さほど難しいものでもなかったので計算問題のみの勉強で行くことにしました。
さらにパワーエレクトロニクスは苦手なため除外。
かなり絞った勉強で臨みました。
使用した参考書はこれだけシリーズ機械制御(計算編)
こちらは3種合格した10年以上前。ふと、
2種ってゆっくり勉強していけばなんとなかるんじゃないかな?
と考えた時に購入したものでした。
結局少し開いては、
なにこれ難しい!できるわけ無いじゃん!
と思いそれ以上読むことはなくお蔵入りして10年。ようやく日の目を浴びることになりました。
幸いなことにこれだけシリーズ機械制御の改訂版は出ていない(今は新しい版が出版されています)ため、こちらでも十分対応可能。(細かい修正や誤植は直されているはずなので、新しいほうが良いのは間違いないです。)
この10年前の参考書。見た目は現在出版されているものと同様なのですが。
ブックカバー(表紙)を外すとなんだかさわり心地の良い表紙の素材。(2008年第一版3刷でした。)
汚れがつきにくく、表紙ずれも起きにくいいい素材です。
最近のはコストダウンの影響か、中の表紙が普通の厚紙みたいです。
この違いを見つけたとき、
ずっと待っててくれたんだな。
と、勝手に思って、勝手に嬉しくなっていました。(コラ)
こちらも基本的な構成はこれだけ電力管理と同様で、3種レベルの基本問題から、2種レベルの応用問題、演習問題と続きます。
このあたりになってくると、”やさしい解説”がまったくやさしくなかったりしますが。
電力管理に比べると解説の丁寧さは劣りますが、それでもかなり丁寧に解説してくれています。
計算量が多い分野なので計算の流れの解説が多いです。
大きく特徴を出してきたのが、自動制御を前面に押し出していることでしょうか。
誰もが最初は苦手としている自動制御分野ですが、ここを得点の取りやすい分野として一番に解説されています。
一方でパワーエレクトロニクスは最後。
”これだけシリーズ”ということでかなり的を絞った構成になっています。
ですが勉強してみて思いますが、確かに自動制御は得点しやすいです。
確かに訳が分からない分野ではありますが、計算の流れが分かりやすく、類似問題が形を変えて出題されています。
4問中2問選択しか解くことができない機械制御において、見たことある。頑張れば解ける問題が1題は出そう。
というのは強い自信になりました。
理解の流れとしてはこんな感じです。二次試験に置いては最終達成度は自分の中で低めです。
令和元年度の問題は比較的オーソドックスな問題が多かったため、誘導機、変圧器、自動制御共に掲載されている問題から、類似問題が3題も出題されています。
類似なのでそのままではなく、当然頭を使って解く必要がありますが、解答できた人も多かったのではないかと思います。
機械制御 論説編
機械制御 論説は勉強しませんでした。
出題されたとしてもそれほど難しくないだろうとの勝手な予想の下、一次試験の知識で臨もうと勝手に思っていました。
基礎となる電気数学について
一次試験の時に紹介しましたが、こちらの電験2種数学入門帖には何度か戻ってきました。
ラプラス変換表だったり、微分積分など。本当に2種の範囲で必要な物のみを抽出してくれています。
ここについている例題などはこの当たりでようやく解けるようになりました。
電験2種に合格して
電験2種二次試験については、一次試験終了後、賞味2か月半しか勉強時間がありませんでしたが、この参考書を使って合格できました。
勉強時間は仕事しながらの毎日2~3時間程度かと思います。
正直なところ、かなりの最短距離を突っ走った上で類似問題に出くわす。という運も絡んでの合格です。
また分野別の予想としても、電力管理の問題予測はできませんでしたが、機械制御はおおよそ誘導機と変圧器が出題されるだろう。という予想の下、最後の一週間はその2分野の勉強をすることができました。
逆に、二次試験に特化した対策を行ったためか、同期機はまだいいですが、選択しなかったパワーエレクトロニクス。
二次試験で出題されない照明や情報分野など非常に苦手意識が残ってしまいました。
本当に2種持ってるの?と言われないようにするためにも、そのあたりの分野についても補強しておかないとなと感じています。
最後に過去問はやっておきたい
電験2種二次試験においては過去問の研究が非常に重要です。
どこまで勉強すればいいのか。どんな風に出題されているのかを知らないと本番で頭が真っ白になりかねません。
もし、二次試験に挑戦される方で、過去問がある程度分かる。解ける。という方は、これだけシリーズに頼らず、過去問をひたすら勉強した方がより盤石になるでしょう。
また解答用紙も見ておいたほうが良いです。
選択問題の番号は、記述する行は?何ページあるのか?余白は?など。
知っておくことで余計なことに頭を取られなくなります。
こちらのケンタさんのHPで問題用紙は見ることができますので、受験前には見ておくことをオススメします。ケンタさんリンク失礼しますm(__)m
時間の短い試験時間の中でいかに自分の実力を出すかが大きなカギになります。
頑張ってください!
それでは!
コメント