勉強なんて十数年していなかった管理人が電験を取るきっかけ

勉強法

見に来ていただきありがとうございます。ピカチュウをゲットするために電験ゲットだぜ!

の管理人をしておりますはっちと言います。(違う)

 

えっと。学びなおしの40歳からの電験取得Ele-conブログに来ていただきありがとうございます。

 

このブログを見てくれている人は少なからず電気系の資格に興味のある人、子育て最中か終わってからなど、取得を目指している人が多いかな?と思われます。そして、少なからず電気の仕事に触れている方ではないかと想像します。

取得しておくと就職や転職に有利なのですが。。。

電験は勉強がかなり大変で、若いうちに取っておかないとかなり難しい。

なんて良く言われます。

 

このまま勉強しても大丈夫だろうか。そんな不安をお持ちかもしれません。

ですが大丈夫です。やる気があれば間に合います。

まずは管理人のアホさ加減を知っていただき(ぇ)勇気を持って勉強を始めましょう!

きっと大丈夫です!がんばって行きましょう!

勉強なんて十数年していないかった管理人が電験を取ることに

この回は情報系出身の管理人がで電験3種を取ってしまったがために、放り込まれた電気の世界について話をしています。効率的な勉強方法や家族との付き合い方が知りたい方は右のカテゴリから辿っていただけると効率的です。きっと。(随時更新)

最初に就職した職場は、電気電子情報という枠での採用だったこともあってか、配属先で電気設備の設計の仕事をし始めたのが電験取得に向けたきっかけでした。

先輩から、

「電験は持っているとハクがつくぞハクが」

と言われて”電験三種完全演習”(オーム社)という参考書を先輩からもらって勉強を始めました。

残念ながらもう売っていません。

 

その後2年かかって電験三種を取得。その時の体験記はコチラ。

10年以上前に取ったの電験3種合格時のことを振り返る
こんにちは、はっちです。電験2種を目指す前に、電験3種は若い頃に取得していました。その取得の動機は本当に大したことなく、少し嫌な思い出とともに思い出せます。当時、右も左も分からない社会人一年生でした。...

とにかく点数調整含めたギリギリでの合格だったため、ここで満足したほうが良さそうだと思い勉強終了。

しかも、電験3種をぎりぎりで取ったところで内容をほとんど理解していなかったたことも、仕事で使うわけでもないことも相まって、勉強した内容はすっかり忘れてしまいました。

 

その後、5年働いた職場から転職を決意。

 

転職時に電験3種の資格を前に出したかというとそうではなく、電験のことをほとんど忘れてしまっていたため資格については前に出さず、履歴書の資格欄に書いておくだけにしておきました。

面接でも電験のことについては一切聞かれず、前職と近い仕事になるかな。などと思っていたところ、突然の高圧受電の施設に配属(汗)

電気の管理について右も左もわからない状態です。

さらにそこに配属された理由はもう一つ大きな理由があり、配属された場所で施設管理について学ぶと共に、2年後に竣工(新設される)する特別高圧受電施設の電気主任技術者として、工事中から選任(※)されることが決まっていました。

※ 受電電圧が高圧以上の建物を新設する場合、工事中から電気主任技術者を選任しておく必要があります。本来であれば新設工事を請け負った会社が主任技術者を立てるのですが、竣工後の建物管理を円滑に進めるために、施主側に主任技術者を選任してもらうこともあります。
電気事業法 第43条(試験に出る!)
事業用電気工作物を設置する者は、事業用電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安の監督をさせるため、経済産業省令の定めるところにより、主任技術者の交付を受けている者のうちから、主任技術者を選任しなければならない。

 

とんでもない責任をまだ20代だった若者に負わせたものです。

それもほぼ放り投げ状態。

資格持っているんだからわかるんでしょ?

誰も教えてくれる人はいません。

 

ですが、そこから十数年。

様々な苦労しながら、電気だけでなく、水、空調、ガス、建築関連。

独学ですが施設管理を通じて色々学んできました。

大きな事故もなく・・・無いです、電気設備は(苦笑)

 

その間に結婚、3人の子供にも恵まれ、慌ただしくも楽しく暮らしていました。

(続)電験2種にチャレンジしようとしたきっかけ。

もともと、

子供が生まれる毎に何かをしよう!

と思っていて実施してきたこともあり何かできることはないかと探していました。

まったくの分野違いなので興味のある方だけで↑

 

その頃は、朝仕事へ出て、夜家に帰ってきて、子供を寝かして、その後はyoutube

みたいな生活だったため、夜の時間を有効活用できるのは勉強かな。と。

じゃぁ、ずっと心の奥の方でくすぶっていた電験2種を勉強してみるか。

子供に、

はっち
はっち

勉強しなさい!

と言うだけじゃなく、大人になっても勉強は必要だぞ。

と言うことも背中で見せられるし。

などと若干の別の動機を含みつつ勉強開始しました。

 

ただここで、自分が思っていた以上に何もわかっていないこと、知力の衰えを感じざるを得ませんでした。

勉強したのは10年以上前。管理人の実力は?

ちょうど電験2種の勉強を始める前、スポーツクラブの後輩が就職と同時に電気工事士2種を取る必要があったようです。

はっちさん、電気詳しいんですか?ちょっと教えてほしいんです。

はっち
はっち

お、おぅ、大丈夫だぜぃ。(2種電気工事士だったら多分)

 

そして、いきなりですが問題です。

この\(V_r\)を求めよという問題。

どうでしょう。できますでしょうか。

今は抵抗の記号はギザギザではなく四角になっていますよね。昔はギザギザでした^^;

管理人の頭の中では・・・

コイルみたいになってるけど単位がオームだ。ってことはそのまま抵抗みたいな感じで比で解けばいいんじゃね(良くない)。

8と6の比だから、14:6か?大元の電圧との比だから、10:xとすればいいかな。

$$14:6=10:V_r$$

$$V_r=4.3[V]$$

めっちゃスマートじゃん。比とか使える自分かっこいい。

さくっとね。さくっと。

 

正解:\(A.V_r=6[V]\)

はっち
はっち

あれ?違うの?抵抗に電圧かけるだけでいいの!?(違う)

 

答え確認するも。

 

はっち
はっち

何虚数とか出てくんの?そんなやり方した?!

(もう一度いいますが第2種電気工事士試験レベルです)

 

はっち
はっち

それに虚数は\(i\)でしょ!なんで\(j\)なのさ!

 

・・・

 

ダメっぷりは一緒に仕事していた人が証明してくれます(恥)

 

解き方としては、交流電源であることと、コイルがあることから、

$$Z=\sqrt{R^2+(X_L)^2}$$

$$Z=\sqrt{6^2+8^2}$$

でインピーダンス(抵抗みたいなもの)\(Z=10[\Omega]\)を求めてから、

$$Z=\frac{V_r}{I}$$

から電流値\(I=1[A]\)を求めて、

$$V_r=IR$$

で抵抗にかかる電圧\(V_r=6[V]\)を求めれば良いのです。

この問題は第2種電気工事士の試験で出題された問題を数値を少し変えただけです。

電験3種の所持者レベルであれば当然解ける問題のはずです。

さぁ、錆びついた10年間を取り戻そう。

「こんな主任技術者の下で仕事するのイヤ」 とか言わないでください(泣)

今から半年前。

本当にめでたい頭してました。(この記事は電験2種二次試験直後に書きました。)

時が経つのは早いものです(とおいめ)

 

電験の二種、一種は求められるレベルが相当高く、覚える量も半端なくたくさんありますし、何より、問題の本質を理解していないと解けない問題がほとんどです。

解法は分からなくてもその場で考えて答えを出す力、発想力。そのための幅広い知識。

それに必要な頭の柔らかさ、記憶力は若い人に遠く及びませんが、それでも培ってきた仕事の経験(電験に繋がらなくても)は大きな力になります。

5月後半から開始した電験2種の勉強。

おおよそ3ヶ月での一次試験チャレンジ。

そこから二次試験への効率的な勉強方法を紹介できればと思います。

随時更新していきます!

コメント

  1. 三角関数 より:

    一つ気になることがあります。3種ですが特別高圧主任技術者ならば受電電圧は22か33キロボルトでしたのですか?
    また、前任の方から引き継ぎは無くほとんど一人で、月例点検、各種届出などを、なされていたのですか。あまりにも厳しいと、思います。

    • はっち はっち より:

      そうですね、自分の地域では33kVが主流です。
      会社が無頓着だと、こういうことが普通に起きてしまいます。
      ただ、自分もそのことに気が付いていなかったので、ただただがんばる。
      という感じでした。