はっち

応用・基本情報資格

未経験だけど社会人が受験する応用情報技術者試験と有利な点

わからねぇ・・・(コラ)こんにちは、はっちです。今回は学生時代に取得した基本情報処理から20年経過した今、応用情報技術者試験(AP試験)を受験しようと思い勉強しています。そんな情報の世界から離れた人が...
応用・基本情報資格

20年以上前に受験した基本情報技術者試験の合格体験記

こんにちは、はっちです♪普段は電気系の仕事をしており、電気の勉強に関する記事を多く書いているのですが、今回は分野を変えて情報系資格について書いてみたいと思います。ただ、取得したのはもう20年ほど前。取...
簿記3級CBT

CBT試験(ネット試験)を試験センターとパソコン教室で比較

こんにちは、はっちです^^何気に興味があった簿記3級を受験してきたのですが、受験方法は良く言われる”ネット試験”いわゆるCBT試験というものです。CBT試験は電験3種のパイロット試験に続いて二回目です...
簿記3級CBT

理系社会人が簿記3級を取るまでにやったこと。ネット試験合格体験記

こんにちは、はっちといいます。仕事をしていて、ふと思うのですが、事務系って何しているんだろう?庶務は給与や人事だけれども、経理が行っている会計ってどんなものだろうか。気になってはいたのですが、そこで用...
簿記3級CBT

簿記3級ネット試験(CBT)を受験して思う5つのメリット

こんにちは、はっちです^^以前より興味のあった簿記について勉強してみようと思い簿記3級の受験をしてきました。試験はネット試験(CBT試験)、電卓は自前の物を使用します。電験3種のCBT試験はかなり違和...
電気主任技術者試験(電験)

電験1種一次試験と2種一次の大きな違いは最終合格のためにとても重要

こんにちは、はっちです^^今回は前回の2種一次試験と二次試験の関連性について書きましたが、1種試験になると一次試験の位置づけが2種の時とはまた変わってきます。高い向上心を持った人が受験する1種試験。そ...
電気主任技術者試験(電験)

電験2種の一次試験と二次試験の関連と越えなければいけない理由

こんにちは、はっちです。電験は難関の3種の後に2種、1種とさらに難関試験が用意されています。3種が合格率8%程度の試験にも関わらず、その試験が最も簡単とかあたまおかしいんじゃないの?というのは常々思っ...
電気主任技術者試験(電験)

令和4年度電験1種二次試験 機械制御の受験の様子と自己採点

時間が無い・・・(大事なことなので前回から2回言いました)こんにちは、はっちです^^今回は電験1種二次試験を受験してきましたのでその様子を思い出していきたいと思います(TT)今回は機械制御編です。時間...
電気主任技術者試験(電験)

令和4年度電験1種二次試験 電力管理の当日の様子と自己採点

時間が足り無い・・・こんにちは、はっちです^^今回は電験1種二次試験を受験してきましたのでその様子を思い出しながら悶絶していきたいと思います(TT)2種試験の時とはまた違った苦しみがそこにはありました...
技術士一次・二次試験

技術士二次試験合格後に技術士登録に必要なものと手順

技術士二次試験合格おめでとうございます。そうでない方も、ここを気にしているということは合格に近い方なのではないかと思います。無事口頭試験を終えて、技術士二次試験に合格すると技術士登録申請書が送られてき...
エネルギー管理士

エネルギー管理士試験電気分野に必要な経験と電験3種の関連性

こんにちは、はっちです。2022年のエネルギー管理士試験が7月末に実施され、9月16日に合格発表がありました。エネルギー管理士試験は例年熱分野の方が易しいと言われていましたが、近年その差は詰まってきて...
技術士一次・二次試験

情報公開制度を使って技術士試験の成績を開示してもらう手順

技術士二次試験は合否発表と共に成績も一緒に載ってくるのですが、A(60%以上)、B(60%未満~40%)、C(40%未満)や、〇、×などの曖昧な表記しかありません。詳細な成績を知ることで、自分がどこが...
電気主任技術者試験(電験)

焦りと緊張の令和4年度電験1種受験体験と問題感想 一次試験編

電験1種ってどんな雰囲気なんだろう。1種受けるような受験者はきっとすごい人たちで、ここまで来た人は色々と余裕なんだろうな。当時、そんな風に思っていた自分ですが、実際に受験してきましたので参考になればと...
エネルギー管理士

令和4年度エネルギー管理士試験(電気)の難易度評価(という名の感想^^)

はっち2022年のエネルギー管理士試験は難しかった!?こんにちは、はっちです。R4年度エネルギー管理士試験速報部隊として当日、途中参戦ではありますが問題を解かせていただきました。(アベンジャーズと言わ...
電気主任技術者試験(電験)

誰でもわかると言われている電験3種の参考書はどれだけわかりやすいのか

誰でもわかると銘打っている参考書。どれだけわかりやすいものなのか。実際に電気工事士の問題もわからなかった自分がレビューしてみたいと思います。わかりやすさ、読みやすさ、イメージ、モチベーションの維持などを重視してみてみます。