電験1種一次試験科目毎の合格率と合格点のまとめ

勉強法

電験に合格するためには過去問を解くことが大事です。

力試しするためにもぜひとも挑戦してほしいのですが、中には超絶難易度の物も含まれています。

難易度の目安になる資料として電気技術者試験センターより公開されている資料をまとめましたのでご活用ください。

電験1種一次試験科目毎の合格率の推移

今回は科目ごとにピックアップしたものを掲載しています。

全体についての合格率、合格ラインの変遷についてはこちらをご覧ください。

電験1種の合格率、合格点数の過去の推移をまとめて公開!
電気界で高難度を誇る資格の電験。 その中でも最高難易度の電験1種。その高難度ゆえに敬遠してしまう方も多いかと思いますが、取得すれば電気界の神様とあがめられるぐらいです。 では、実際にどれぐらいの人...

使用しているのは科目合格率のデータから抽出しています。グラフは上限が100%になっています。

各年度毎の過去問全体の難易度の見方として見ていただければと思います。

電験1種 理論科目

2021年までの電験1種理論科目の合格率の推移は次のようになります。

電験1種 理論 合格率

合格ライン(最大48点)は以下のようになっています。

電験1種 理論 合格点 推移

他の科目に比べて半分程度の合格率になっています。電験2種と同様に電験1種一次試験の最難関科目と言っていいと思います。

※ 赤線は標準の合格点(調整なし)です。

2種の電気数学に加えて、大量の計算を短い時間で解く能力が問われます。

迷っているとあっという間に時間が過ぎてしまいます。

電験1種 電力科目の合格率

電験1種電力科目の合格率は次のようになっています。

電験1種 電力 合格率

合格ライン(最大48点)は次のようになっています。

電験1種 電力 合格点 推移

合格率は一次試験の中で一番高く推移しておりますが、合格率が倍以上差があります。他の科目と違い合格ラインはそれほど変位がありません。

電力という電験の花形科目は1種レベルになると高いレベルで安定しているのかもしれません。かなりの広範囲で出題され、電力会社に勤めていないとわからないような問題も出ますが、そもそも受験者にそういう人が多いというのも、合格率を高くしている要因かなと思います。

電験1種 機械科目の合格率

2021年までの電験1種機械科目の合格率の推移です。

電験1種 機械 合格率

合格ライン(最大48点)は以下のように推移しています。

電験1種 機械 合格点 推移

難しいときはかなり難しいイメージです。調整の入り方もそこそこ大きく、過去問の難易度さが伺えるようです。

苦手、わからない、とされる機械科目もこのレベルまでくると、それほど差がでにくいのかもしれません。

電験1種 法規科目の合格率

電験1種法規科目の合格率の推移は次のようになっています。

電験1種 法規 合格率

合格ライン(最大48点)は以下のようになっています。

電験1種 法規 合格点 推移

安定して高い合格率ですが、時々比較的取りやすい年があるようです。調整の幅が大きい時があります。

法規と言えども電気事業法だけでなく、電技の解釈、ガイドラインなどからも引用されているので、主任技術者として必要な法律の知識を幅広く勉強する必要があります。

平成23年に技術基準の大改正がありました。できるだけ新しいのが望ましいですが、最低でも平成23年以降出版の参考書を使うようにしてください。

電験1種になると油断する人もいなくなるのか

電気の神様と言われる電験1種試験。

その一次試験にもなると、基本的に3種、2種と合格してきている人がほとんどだと思います。

そこまで油断していたりする人も多いかもしれませんが、一種試験は何せ1種を受ける人達です。

それ故に二次試験の恐ろしさも知っているはずです。

合格率の高さは、そのまま難易度にはなり得ないということを知っている人ばかりなのだと思われます。

コメント