前回の午前中の電力管理に続いて、R5年機械制御の部です。
午後からはたった1時間の試験。
4問中2問の選択問題ですが、計算問題ばかりなので、時間に余裕はまったくなく、選ぶ問題を間違えると戻ってくる時間はありません。
慎重にも大胆にも行けない。運要素も大きい試験です。
昨年度(令和4年)の落ちた時の様子はこちら。
また今年(令和5年)の午前中(電力管理)の様子はこちらです。
午前からの続きの昼休憩
電力管理が終わりお昼休憩ですが、緊張でご飯の味がしません。
何とか食べて、さぁ午後の部の勉強するか。。。と思ったら。
機械制御の勉強資料忘れました(汗)
それっぽいものが2枚混じってただけ。
あかん…暇。
ということで、午前中の問題の感想を送ってくれたフォロワーさんに返信しながら時間を過ごします。
お互いに問題出し合ってたところが出ましたね!
と言ってくれた時はうれしかったですね。
お互い問題を出し合っただけじゃなくて、そこをちゃんと理解してくれていたのがうれしいです。
機械制御の作戦
昨年度の機械制御の敗因は、計算して出てきた数値が信じられず、定義を疑い、間違った方向に修正してしてしまったことです。
なので、今年はそういった知識の確認。また、問4で出題される自動制御の強化を図りました。
自動制御は絶対に取る!
という意気込みで臨む試験。できれば現代制御理論が出て欲しい。
さぁどうだ。試験開始です。
13:20 機械制御 開始
時間制限の厳しい機械制御。
選ぶ問題がとても重要。
自分の中で自動制御は必須だとして後は同期機か誘導機か変圧器か。
4機の内2つは何が出るか分かりませんが、1種は同期機の確率が高く、変圧器は低めです。
ただ一次試験では誘導機ががっちり出題されました。そうすると余計に同期機の出題は固い。
自動制御と同期機が本命。
問1 d軸q軸を用いた突極形同期発電機の問題
問1の問題文を見る。突極形同期発電機だ。
令和3年に出ている上に一次試験でも出題されているからここは無いのではと思っていた。
d軸、q軸と書いてある。R3年の直軸と横軸とは少し違う。
難しそうだ。保留かな。
フェーザ図書くこともあるのね。定規持ってきて良かった。
問2 変圧器の諸量導出の問題
問2は変圧器の問題か。問題文が長い。そして記号が少ない。
変圧器の問題はごちゃごちゃ書いてある方がヒントが多く問題数が多い方が解きやすいはず。
こういう記号が少ない問題はまずい。選べない。
問3 403 Forbidden(ぇ)
(問3のパワーエレクトロニクスはごめんなさい)
問4 二次遅れ制御系のフィードバック制御とゲイン特性
続く問4。
中身は古典制御か。残念。現代制御にかなり期待していた。
例年ずっと古典制御ばかり。
この問題は問題数が多く計算も前後半で分かれている上にボード線図の文字も見える。
二次遅れ形のゲインか。厄介そう。大丈夫だろうか。
機械制御の選択問題は問4→問1か
よし問4の自動制御から行き、そしてもう1問は予定通り同期機だ。
そう思いながらまずは自動制御を解く。問題文をしっかり読む。
が。
え?位相を90°遅らせる?
初手で躓いた。位相?周波数応答の \(s=j\omega\) じゃだめなのか?
振り返ると普通に与えられたヒントだったので解けば良かったのですが、これがすぐに理解できずひっかかった。
後に見えるボード線図の文字。さらに危険だ。
いい。あれだけ勉強した自動制御だけども、不安なのはずっと後を引く。捨てだ。
問1から行こう。
問1、d軸、q軸について考え直す。条件を考えつつベクトル図を書いていくと何か見たことある。
そうか、以前どこかの1次試験で出題されたやつだ。あの時とは向きが違うから以前は同期電動機だったようだ。すごく長い式になったのを覚えている。
ベクトル図を書ききる。よし。条件とつながった。
かなり長い(2)の式を解いて、(3)~(5)も解くが、(2)が間違っていたのを後から気が付く。大丈夫か。(試験終了後)
時間は残り20分。問1でかなり時間を取られた。焦る。
残るは問2か。やらしそうな変圧器の問題だ。少しでも点数を取れればと思い問2に臨む。
問題文を読む。
・・・
ぇ?
10分ぐらいで終わった。
さぁ次の問題だ!と思ってページを開いたら問題が無かった。
まじかよ。2種でもこんな問題でないぞ。
何か落とし穴があるのかと思い問題文を再度読み返すも、気になるところはない。むしろ、問題文の中で注意点をつぶしてくれているぐらい。
これは自分の実力では気が付かないレベルの話なのか。それとも本当に終わりなのか。
もやもやしたまま、試験時間は残り5分。
もう、見直しも何もできないからこのまま終わろう。
時間になりましたので解答を止めて下さい。
終わった。不安要素は多くあるが、、、
令和5年電験1種二次試験の感想
合格点の予想は昨年受験したR4年度の難易度と、昨年の自分のレベルとを思い出して、今年の難易度と比較しています。
去年の自分のレベルを想定して今年の問題を振り返ったら、、、
機械制御の問1は解けない問題でした。
問4も怪しい感じ。位相の話を無視して突っ込めば、ボード線図は取れなくとも少なくとも後半は行けたはず。
問1、問4は同期機のd軸q軸の理解と自動制御のボード線図などが出題され、昨年度よりも確実に難易度が上がりました。ただ問2の変圧器の難易度が激低い。
この変圧器の問題が平均点を押し上げるのでは。
時間も厳しいせいか平均点の低い(らしい)機械制御です。
若干高めの平均点を推移しそうな感じです。
電力管理と機械制御を通した電験1種の難易度
電力管理と機械制御を含めた予想としては、
電力管理、機械制御ともに変圧器の問題を除いて全体として難しいかなという印象です。
ただ、その変圧器問題の影響がどう出てくるか。
個人的な感想を言わせてもらうと、あの変圧器の問題はいただけない。
あれを選ばなかった人と選んだ人の差が大きすぎる。
1時間という短い試験時間の中、あれだけの問題毎の難易度差が大きいのは、電験らしくないなと感じてしまいます。(気が付いていないところが無ければですが)
優秀な人が選べなかったがゆえに落ちるような状況は作らないでほしいと思うところです。
問題全体の難易度と合格点予想は次の記事に移動しております。
公式の模範解答は1月10日に公開。
そして合格発表は1月26日(金)です。
さぁどうなる。
今年は2種もかなり難しく、1種、2種共に荒れる合格率となりそうな気がしています。
また後日、本番で選ばなかった問題についても解いてみましたので、それも含めて難易度紹介したいと思います。(もしかしたら合格予想点数も変わるかも。。。)
それでは!
コメント