電験1種

電気主任技術者試験(電験)

電験1種一次試験の位置づけは最終合格のためにとても重要

こんにちは、はっちです^^ 今回は前回の2種一次試験と二次試験の関連性について書きましたが、 1種試験になると一次試験の位置づけが2種の時とはまた変わってきます。 高い向上心を持った人が受験する1種試験。 その一次試...
電気主任技術者試験(電験)

令和4年度電験一種二次試験 機械制御の受験の様子と自己採点

時間が無い・・・(大事なことなので前回から2回言いました) こんにちは、はっちです^^ 今回は電験1種二次試験を受験してきましたのでその様子を思い出していきたいと思います(TT) 今回は機械制御編です。 時間の厳しい...
電気主任技術者試験(電験)

令和4年度電験1種二次試験 電力管理の当日の様子と自己採点

時間が足り無い・・・ こんにちは、はっちです^^ 今回は電験1種二次試験を受験してきましたのでその様子を思い出しながら悶絶していきたいと思います(TT) 2種試験の時とはまた違った苦しみがそこにはありました。 ...
電気主任技術者試験(電験)

焦りと緊張の令和4年度電験1種受験体験と問題感想 一次試験編

電験1種ってどんな雰囲気なんだろう。 1種受けるような受験者はきっとすごい人たちで、ここまで来た人は色々と余裕なんだろうな。 当時、そんな風に思っていた自分ですが、実際に受験してきましたので参考に...
電気主任技術者試験(電験)

超難関資格 電験1種の一発合格率はどれぐらい?データから検証してみる。

電気主任技術者の資格の中でも最難関の電験1種試験。 合格率8%前後の電験3種の上位互換資格でもある電験2種。さらにその上の1種試験は神の領域とも言われています。 こちらも電験2種、3種同様に一発合格率などは公表されておりません。...
電気主任技術者試験(電験)

記述式答案ってどうやって書けばいい?電験2種二次試験の答案作成のポイントを紹介!

電験2種二次試験が初めての記述式の資格試験という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 電験3種、2種一次試験などは全て選択問題です。 問題が解けさえすれば良かった今までの選択問題と違って、二次試験は真っ白な答案から解答を作成す...
技術士一次・二次試験

仕事の上で電験1種と技術士はどちらがメリットあるんだろう。

どちらも超難関資格と言われる電験1種と技術士(電気電子部門)ですが、どういったメリットがあるでしょうか。それぞれの特徴を紹介しつつ、管理人の視点で紹介したいと思います。
電気主任技術者試験(電験)

電験2種試験終了後に電験1種一次試験解いたらどれぐらい取れるか。

電験の1種と2種は試験形式はとても似ています。2種試験を終えて次は1種一次試験に臨むか、それとも2種で終えるか。悩まれる方は結構多いかなと思います。 2種の二次試験まで終わった時点で、電気の理解もかなり深まっているはず。 一体ど...
勉強法

電験1種一次試験科目毎の合格率と合格点のまとめ

電験に合格するためには過去問を解くことが大事です。 力試しするためにもぜひとも挑戦してほしいのですが、中には超絶難易度の物も含まれています。 難易度の目安になる資料として電気技術者試験センターより公開されている資料をまとめました...
電験1種

電験1種の合格率、合格点数の過去の推移をまとめて公開!

電気界で高難度を誇る資格の電験。 その中でも最高難易度の電験1種。その高難度ゆえに敬遠してしまう方も多いかと思いますが、取得すれば電気界の神様とあがめられるぐらいです。 では、実際にどれぐらいの人が合格しているかを電気技術者試験...
電気主任技術者試験(電験)

平成28年 現代制御理論 電験1種二次試験機械制御問4

次式で記述される制御対象について、次の問に答えよ。 \ \ (1)システム行列\(A\)の固有値を計算して、\(u(t)=0\)のとき制御対象は不安定であることを示せ。 (2)可制御性行列を計算することで、制御対象は...