技術士一次・二次試験 技術士口頭試験の日はこんなスケジュールで過ごしました(東京巡り) 技術士二次試験の最後の試験。口頭試験。難関の筆記試験を通過するとここにたどり着けますが、試験は東京のみで行われるため、地方の方は受験するだけでも一大イベントです。落ちにくい試験とは言われますが、対策し... 2024.03.20 技術士一次・二次試験
技術士一次・二次試験 技術士二次試験口頭試験(面接試験)での質問と合格体験記 技術士二次試験の口頭試験の内容が気になる方は非常に多いと思います。対面で答える必要があるため、とても緊張するかと思います。聞かれる内容、どんな雰囲気かという点で少しでも参考になればと思います。 2023.12.09 技術士一次・二次試験
技術士一次・二次試験 技術士に必要な業務の具体例 施設管理編 技術士に必要な業務は一概にこうとは言えません。技術士にふさわしい業務とは何でしょうか。この記事ではどのような業務が技術士としてふさわしく、試験で合格しやすいかということを見ていきたいと思います。 2022.09.03 技術士一次・二次試験
エネルギー管理士 有効桁数は切り捨て?四捨五入?エネルギー管理士試験の疑問に答えます。 エネルギー管理士試験の問題で与えられる数値は少し特殊です。特に有効数字の考え方を間違えてしまうと、最終的な答えが間違ってしまう可能性もあります。その有効数字について間違えないようにしましょう。 2023.10.15 エネルギー管理士技術士一次・二次試験電気主任技術者試験(電験)
技術士一次・二次試験 技術士にふさわしい実務経験とは。実務経歴書に書くべき内容と8つの能力 技術士試験で問われる能力は、はっきり決まっています。実務に於いて、また論文試験に於いてもそれらを意識することで合格が近づくことは間違いありません。今回はその能力について紹介したいと思います。 2023.04.08 技術士一次・二次試験
電気主任技術者試験(電験) [新制度]電験3種のCBT方式のパイロットテストを体験してきました。 受験しやすく運営側のメリットも大きいCBT方式ですが、電験3種という難関資格に適用するにはちょっと弊害が多い気がします。今回はCBT方式での電験3種試験の様子を紹介したいと思います。 2024.01.06 電気主任技術者試験(電験)電験3種
エネルギー管理士 エネルギー管理士電気分野難関!課目4電力応用の攻略方法を紹介 こんにちは、はっちです^^エネルギー管理士試験(電気分野)では唯一課目4に選択問題があります。この選択問題では何を選択するか、また、難易度の高い電力応用分野において力学的問題などをどう攻略するかなどを... 2022.03.26 エネルギー管理士
技術士一次・二次試験 超難関資格!技術士一次二次試験の全体の合格率と電気電子部門 技術士試験って難しいって言われるけど一体どれぐらいの合格率なんだろう?技術士という資格は、所管の文部科学省からは、”最高権威”と言われるだけに難関であることは間違いありません。では、年間でどれぐらいの... 2025.05.26 技術士一次・二次試験
エネルギー管理士 2021年エネルギー管理士試験(電気)問題の感想と難易度 エネルギー管理士試験(電気)受験された皆さんお疲れさまでした!4課目の長丁場は大変だったのではないかと思います。私も速報部隊に参加させていただいた関係で一通り問題を解いた感想を書いておきたいと思います... 2021.09.22 エネルギー管理士
エネルギー管理士 エネルギー管理士試験 最後の10点を取りに行く。 こんにちは、はっちです。今年のエネルギー管理士試験もあとわずかになってきました。最後、試験直前の点の取り方について記事にしておきたいと思います。あくまで、これまで勉強してきた人向けですので、ご注意くだ... 2021.08.03 エネルギー管理士
技術士一次・二次試験 技術士二次試験の受験体験記。当日の試験と会場の様子を紹介します。 今回は技術士2次筆記試験の体験記を記しておきたいと思います。技術士試験の一番の山場。ここを突破できれば合格はもう少しです。会場の様子を知り、少しでもリラックスするためにでも、雰囲気を掴んでいただければ... 2024.03.31 技術士一次・二次試験
技術士一次・二次試験 技術士2次試験(電気電子)の出題形式と選択科目の重要性 技術系で最高難易度と言われている技術士試験ですが、その難易度から、最高権威の資格とされ、その資格は博士号と同等とも言われています。技術士試験を受験するけど、実際にどんな問題が出題されるのかな?という感... 2024.03.31 技術士一次・二次試験
エネルギー管理士 エネルギー管理士に必要な実務経験は?代表者の押印が無くなる。 エネルギー管理士試験を受けるのは誰でも可能ですが、資格として社会で使用するための免状を取得するためには実務経験が必要です。せっかくたくさん勉強して、資格取得したのに実務経験で免状がもらえない。というの... 2024.03.05 エネルギー管理士
エネルギー管理士 電験3種とエネルギー管理士試験はどちらが難しいのか 合格率の違いは取りやすさの違い 高難易度資格である電験3種は電気の世界の登竜門と言われ、ここを超えることができるかどうかで、電気の管理者になれるかどうか決まってきます。一方でエネルギー管理士(電気)は3種を取得した後に受験するイメー... 2022.09.17 エネルギー管理士電験3種
電気主任技術者試験(電験) 超難関資格 電験1種の一発合格率はどれぐらい?データから検証してみる。 電気主任技術者の資格の中でも最難関の電験1種試験。合格率8%前後の電験3種の上位互換資格でもある電験2種。さらにその上の1種試験は神の領域とも言われています。こちらも電験2種、3種同様に一発合格率など... 2021.05.12 電気主任技術者試験(電験)電験1種