再度電験1種一次試験の勉強開始 こんなに難しかったっけ?

電気主任技術者試験(電験)

こんにちは、はっちです。

5月20日から今年の電験の申し込みが開始されました。

ということで、さっそく申し込み。

ネットで申し込みをし、前回記事で書いたような失敗をしつつも、申し込み完了。

今年は一次試験からですが、今度こそ。という思いを載せておきます。

電験1種一次試験の再挑戦

申し込み完了!よしやるぞ!

という思いは、もうどこかに置いてきてしまったようです(汗)

具体的に一次試験の勉強をするのは2年ぶり。

はっち
はっち

やっぱりとりあえず手を付けるのは難関の理論からかな。

と思い、以前使っていた過去問を開き、問題を解こうとすると。

はっち
はっち

ぇ、こんなに難しかったっけ?

解説を見れば一応わかりますが、全然解けません。

半導体とかナニコレ状態。

\[\displaystyle NI=Hl\]

とか、ちょっと見たことない。

(わけはないのですが、忘れてますね。ソレノイドの公式です。)

どうやって2年前に通過したのか・・・と自分のブログを振り返ってしまいます。

焦りと緊張の令和4年度電験1種受験体験と問題感想 一次試験編
電験1種ってどんな雰囲気なんだろう。 1種受けるような受験者はきっとすごい人たちで、ここまで来た人は色々と余裕なんだろうな。 当時、そんな風に思っていた自分ですが、実際に受験してきましたので参考になれ...

一方で、電力と機械はある程度、昨年までの二次試験の延長で解けそうです。

法規はやってみましたが、なんとなくやって、なんとなく選択肢に騙される。

というのはあまり以前と変わりなさそうな感じ。

後2か月ぐらいですね。。。

とりあえず、二次試験の勉強もしつつ、一次試験を取りこぼさないようにしないといけません。

理論は、、、一生懸命思い出します。rotとかdiv\(E=\frac{\rho}{\epsilon}\)とか・・・(汗)

法規もやらないとな・・・

仕事と休日に逃げている気がしてきました。

コメント