エネルギー管理士 エネルギー管理士試験過去問解説リンク集 エネルギー管理士電気の過去問解説リンク集です。 問題文と共に解説動画を入れています。リクエスト受付中。 難易度は★の数で表しています。 難易度1 ★☆☆☆☆ 易しい問題 難易度2 ★★☆☆☆ 電験3種B問題レベル 難易度3... 2011.08.15 2023.01.08 エネルギー管理士過去問解説
エネルギー管理士 2020年と2014年三相平衡電源 問4(2) 2020年問4(2) 図に示すような対称三相交流電源を持つ交流回路がある。各相の電圧を\(\dot{E_a}\)、\(\dot{E_b}\)、\(\dot{E_c}\)とし、相順は\(a→b→c\)とする。負荷は抵抗\(R=5... 2010.12.13 2021.08.15 エネルギー管理士過去問解説
エネルギー管理士 2020年問7 日負荷曲線と線路損失 図1のように、ある工場の受電用変電所から三相3線式配電線を経由して、a棟受電点に電圧\(6600V\)で配電する系統があり、a棟内で最大負荷が\(2000kW\)の平衡三相負荷が接続されている。この負荷の日負荷曲線は図2に示すとおりであり、... 2010.11.27 2021.09.26 エネルギー管理士過去問解説
エネルギー管理士 2022問15道路の照度とタスクアンビエント照明問題 道路の照度問題 図に示すように、道路幅員が\(10m\)のアスファルト道路で照明器具を千鳥配列とし、平均路面輝度を\(1.0cd/m2\)としたい。照明器具\(1\)台当たりの光源の光束を\(30000lm\)平均照度換算係数を\(15l... 2010.11.23 2022.11.26 エネルギー管理士過去問解説
エネルギー管理士 2015年課目3 問8 %インピーダンス問題 図は、ある工場の配電系統を示したものである。\(22kV\)配電系統に、\(22kV/6.6kV\)の受電用変圧器が接続され、\(6.6kV\)配電線路を介して平衡三相負荷が接続されている。\(22kV\) 配電系統の三相短絡容量は\(80... 2010.11.13 2022.01.02 エネルギー管理士過去問解説
エネルギー管理士 2021年電気設備及び機器 問8(3)配電線路損失と単相2線、3線の比較 (3) 図1~3に示すように、負荷の接続状況や供給方式が異なる低圧配電系統1~3がある。いずれの変圧器も損失のない理想変圧器で、配電線路の単位長さ当たりの線路抵抗は1線当たり\(0.1\Omega/km\)であり、線路抵抗及び負荷以外のイン... 2010.10.14 2021.10.14 エネルギー管理士過去問解説
エネルギー管理士 2021年問12(2)電力応用送風機問題 (2) ある工場の送風設備(送風機定格出力 30kW)において、1日24時間のうち、8時間は定格風量で運転し、4時間は定格風量の80%、12 時間は定格風量の 50%で運転している。送風機の風圧ー風量特性、風路の送風抵抗曲線及び送風機効率は... 2010.10.03 2021.10.03 エネルギー管理士過去問解説
エネルギー管理士 2021年問12電力応用 ロープトラクション式エレベータ (1) ロープトラクション式エレベータを図1に示す加速度のパターンで運転する場合の走行時間や駆動力について検討する。 図1では、時間\(t = 0 \) でかごが1階に停止しており、これを基準としたかごの上昇距離を \(x \)、速... 2010.09.26 2021.09.26 エネルギー管理士過去問解説
エネルギー管理士 2020年問12 電力応用 電気自動車の回生運転 (1)電気自動車の消費エネルギーを考える。簡略化のため、巡航速度を\(v_m\)一定とし、図のような速度パターンで水平な道路を直進するものとする。 駆動力を\(f_M\)、抗力を\(f_L\)、速度を\(v\)とすると、次の運動方程式... 2010.09.12 2021.09.26 エネルギー管理士過去問解説
エネルギー管理士 2020年問5自動制御 周波数特性とゲイン 図1のブロック線図に示したシステムを考える。ここで、\(G(s)\)はシステムの伝達関数、\(U(s)\)は入力信号、\(y(t)\)は出力信号である。 ここで伝達関数\(G(s)\)が次の式①で与えられるとする。 ... 2010.09.12 2021.08.15 エネルギー管理士過去問解説
エネルギー管理士 2012年問9 変圧器のΔ結線とV結線の利用率 三相電源に2台の単相変圧器を接続して、三相電力を供給する結線をV-V結線という。この結線方法と単相変圧器3台をΔーΔ結線に接続して三相電力を供給する場合との差異は次のようになる。 ΔーΔ結線では、各相共に漏れインピーダ... 2010.09.08 2021.08.15 エネルギー管理士過去問解説
エネルギー管理士 2021年問14(3)電気化学 ファラデー定数と電流効率 2021年 電気化学 問14(3) 電気分解におけるファラデーの法則の定数はファラデー定数と呼ばれ、\(96500\)であるが、電子1個あたりでは、\(\fbox{A}×10^{-19}\)である。 例えば、アルミナ(\(Al_... 2010.09.04 2021.09.04 エネルギー管理士過去問解説
エネルギー管理士 2020年課目4問15 照明の計算問題 2020年 課目4 問15 照明(2) 光源に複数のLED素子を利用した円形片面発光の乳白カバー付き照明器具において、発光面を直径\(50cm\)の均等拡散面と仮定し、発光面輝度が\(4870cd/m^2\)であるとす... 2010.09.03 2021.08.15 エネルギー管理士過去問解説
エネルギー管理士 2022年エネ管電力応用問11(2) ケーブルカーの搬送問題 (2)図2に示すような、勾配角度\(\theta\)の線路を運行する2台のつるべ式(交走式)ケーブルカーの動力について考える。 ケーブルカーは車両に動力を持たず、車両につないだケーブルを山頂にある巻上機で引っ張り上げて走行させ... 2010.08.28 2022.08.28 エネルギー管理士過去問解説
エネルギー管理士 2008年問13(5)電気加熱装置と電力源単位 図のような電気加熱装置によって、\(0.2m/s\)の速度で、一様な断面積\(1.5 \times 10^{-5}m^2\)の十分長い金属線材を連続加熱している。 金属線材の加熱前後の温度差は一定である。この金属線材の密度は\... 2010.08.28 2022.04.15 エネルギー管理士過去問解説