電験3種

電気主任技術者試験(電験)

誰でもわかると言われている電験3種の参考書はどれだけわかるのか

誰でもわかると銘打っている参考書。どれだけわかりやすいものなのか。実際に電気工事士の問題もわからなかった自分がレビューしてみたいと思います。わかりやすさ、読みやすさ、イメージ、モチベーションの維持などを重視してみてみます。
電験3種

転職先で地下送り!電験3種を取得しての電験ドリーム

電験ドリームという言葉を聞いたことがありますでしょうか。 電気系の難関資格である電験3種を取得することで、その先のキャリアに希望が持てる。 というような意味であると思います。 今回、管理人が経験した電験3種を持った状態で転職した先...
電気主任技術者試験(電験)

[新制度]電験3種のCBT方式のパイロットテストを体験してきました。

受験しやすく運営側のメリットも大きいCBT方式ですが、電験3種という難関資格に適用するにはちょっと弊害が多い気がします。今回はCBT方式での電験3種試験の様子を紹介したいと思います。
エネルギー管理士

電験3種とエネルギー管理士試験はどちらが難しいのか 合格率の違いは取りやすさの違い

高難易度資格である電験3種は電気の世界の登竜門と言われ、ここを超えることができるかどうかで、電気の管理者になれるかどうか決まってきます。 一方でエネルギー管理士(電気)は3種を取得した後に受験するイメージが強いです。 別名電験2...
電気主任技術者試験(電験)

電験3種の一発合格率はどれぐらい?公表されているデータから絞ってみる。

電気主任技術者の資格に必要な電験3種。 通常資格試験には合格率が掲載されていることが多いのですが、主催している電気技術者試験センターは少し変わった合格率を公表しています。 最終的な合格率は公表されているのですが、それは3年間の科...
電験3種

電験3種の合格率・合格点数の推移を科目毎にまとめてみました

電気の管理者になるためには必須の資格であり、花形資格の電験。 その中でも大型のビルなどで使用される特別高圧受電の5万Vまで管理できる電験3種はそれだけの大型物件を管理できる資格なだけに、受験者数は多いのですが、合格するための難易度も非...
電気主任技術者試験(電験)

電験3種を持っているという資格以外の強み。

個人的な思いで申し上げますと。自身、電験3種は10数年前に取得しておりますが、私より電気のことができない電験3種持ちは見たことがありません。 みなさんとてもまじめで優秀です。 電験3種はその試験難易度から見ても合格率から見ても取...
電験2種

電験3種と2種の知っておきたい試験内容とレベルの違い

電験2種と3種の違いについては、似ていると言われながらも、問題のレベル以外の点でも違うと言わざるを得ません。 前回は電験2種と3種の大まかな違いについて記事にしましたが、ここからは具体的な試験内容の違いについて見ていきたいと思います。...
電験2種

電験3種から2種へステップアップする際に気をつけておきたい2つのこと。

電験の2種の一次試験は3種の勉強+αで大丈夫らしいよ。 3種の参考書があればいいんじゃない? なんと言っても難しいのは二次試験だからね。...
電験3種

10年以上前に取ったの電験3種合格時のことを振り返る

こんにちは、はっちです。 電験2種を目指す前に、電験3種は若い頃に取得していました。 その取得の動機は本当に大したことなく、少し嫌な思い出とともに思い出せます。 当時、右も左も分からない社会人一年生でした。 そんな時...